vol.42 住宅ローン金利と家計のシミュレーション

金融
スポンサーリンク

〜金利が1%変わると暮らしはどう変わる?〜

こんにちは。今回は「住宅ローン金利」が家計にどんな影響を与えるのかを、シミュレーション形式で掘り下げていきます。
日銀の金融政策や市場環境によって金利は変動しますが、そのわずかな違いが、実際の生活にどれほど影響するのかを具体的に見ていきましょう。


① シミュレーション条件

一般的なケースとして、以下の条件を設定します。

  • 借入額:3,500万円
  • 返済期間:35年
  • 元利均等返済(ボーナス返済なし)

※あくまで参考の数値であり、金融機関や商品によって異なる点にご注意ください。


② 金利別の返済額イメージ

  • 金利1.0%
    毎月返済額:約9.9万円
    総返済額:約4,170万円
  • 金利2.0%
    毎月返済額:約11.6万円
    総返済額:約4,870万円
  • 金利3.0%
    毎月返済額:約13.1万円
    総返済額:約5,500万円

👉 金利がわずか1%上がるだけで、毎月の返済は約1.7万円アップ。
年間20万円以上、35年間で見れば1,000万円を超える差になります。


③ 家計に与える影響

  • 教育費との兼ね合い
    進学費用とローン返済が重なる時期は、特に家計が厳しくなりやすいです。
  • 老後資金の準備
    返済額の増加は、将来の資産形成に響く可能性があります。
  • ライフプランの選択肢
    旅行や趣味、リフォーム資金に充てられる余裕が減ることも考えられます。

④ 取れる対策

  • 固定金利と変動金利の比較検討
    「低金利を活かすか」「安心を優先するか」は大切な判断ポイント。
  • 繰上げ返済の活用
    元金を早めに減らすことで、利息の総額をぐっと抑えられます。
  • 定期的な見直し
    金利情勢や家庭の状況に応じて、借換えや返済計画の調整を行いましょう。

まとめ

住宅ローンは「人生最大の買い物」といわれるほど大きな契約。
その金利1%の差が、数百万円〜1,000万円以上の負担の違いを生みます。

👉 家を買うときだけでなく、返済中も「金利の動き」にアンテナを張り、必要に応じて借換えや繰上げ返済を検討することが、安心した生活につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました