vol.5投資を始める流れ

金融

この記事では投資を始める流れ、プロセスをざっくり説明したいと思います。全体像を把握するのにお役立てください。

目的

「投資を始めたいけどそもそも何から始めたらいいか分からない」、「難しそう」そんな方のお役に立てれば幸いです。

ハピタスを経由して証券口座を開設する

急にハピタスって何?と思われた方もいると思いますがハピタスとはポイ活アプリです。期間によって変動しますがポイ活アプリを経由するだけで証券口座や銀行口座を開設する際に1万円相当のポイントが付与される事もあります。下記にハピタスインストールリンクを貼りますが紹介リンクなので不快な方はストアからインストールする事を推奨します。

おすすめの証券口座

おすすめの証券口座は私も使っている楽天証券になります。この際に楽天銀行もハピタスを経由して口座開設するとポイントも貯まりおすすめです。取扱商品も多くポイントが貯まりポイントを利用することもできるので初心者の方が不便に感じることはないと思います。慎重に調べて自分はSBI証券の方が良いと思った方はそちらでも全然良いと思います。

NISA口座を選ぼう

投資に興味を持った方ならNISAは聞いたことありそうですよね?証券口座には特定口座、一般口座、NISA口座の3種類があります。この中だと最初はNISA口座一択で間違いありません。NISA口座の一番のメリットは運用で生じた利益に対して税金が課せられないという点です。一応上限はありますがしばらくは気にしなくても大丈夫なくらいには高めなので安心してください。普通は特定口座などで利益が生じた場合は利益の20.315%が引かれてしまいます。NISAではこちらが免除されるので完全に優遇された制度になっています。

おすすめの商品

前回の記事で米国株に長期で分散という事をおすすめしました。投資商品の中にはそれを買うだけで「米国株」と「分散」が含まれている商品があります。「s&p500」という投資信託の商品はアメリカの500社に広く薄く投資した商品になるのでこちらを月々定額でほったらかしで購入するだけで長期的に利益が出るのはほぼ確実と言えます。「オールカントリー」という名前が含まれている商品だと全世界に広く薄く投資した商品となっていてこちらも人気です。全世界といっても過半数はアメリカが占めているのでこの辺はお好みで選んでもいいと思います。またこれらの商品は信託報酬という手数料がとても安いのもおすすめです。ほぼ同じ商品がいくつかあると思いますが手数料などを比較して調べてください。

最後に

流れは把握できたでしょうか?まとめるとハピタスで楽天証券、楽天銀行の口座開設をして設定を済ませたらNISA口座も開設して積立で「s&p500」をほったらかしで毎月買い続けるという感じになります。価格変動が気になるとは思いますがそれすらも気にせずにほったらかすくらいでいいと思います。あと、自分が大事にしている考え方として「機会損失は受け入れても損切りは絶対しない」という考えを持っています。正直投資において機会損失なんてどうあがいても避けられないですが損切りさえしなければ絶対に損をすることはありません。高値掴みをしても結局持っていれば上がるという前提のもと投資をしているわけですからね。高値掴みや暴落をした瞬間では無く損切りの瞬間が損の起点になる訳です。長期の投資おいて重要な考え方だと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました