vol.47【対話形式】霊夢と魔理沙が解説!NISAとiDeCoの違い

金融
スポンサーリンク

霊夢
「ねえ魔理沙、最近よく聞くNISAとかiDeCoって、一体何が違うの?」

魔理沙
「お、いい質問だな霊夢。両方とも“非課税で投資できる制度”なんだが、仕組みや目的がけっこう違うんだぜ。」


① NISAってなに?

魔理沙
「まずNISAだが、これは株や投資信託で得た利益に税金がかからない制度だな。」

霊夢
「へぇ、普通なら20%くらい取られる税金がタダになるってこと?」

魔理沙
「その通り。しかも、いつでも自由に引き出せるから使い勝手がいいんだ。」

霊夢
「なるほど。でもデメリットは?」

魔理沙
「年間の投資上限が決まってる。新NISAでも年間360万円までだぜ。」


② iDeCoってなに?

霊夢
「じゃあiDeCoは?」

魔理沙
「iDeCoは“個人型確定拠出年金”だ。老後資金を自分で積み立てる制度で、掛け金は全額所得控除になるんだぜ。」

霊夢
「つまり節税になるってことね!」

魔理沙
「そうそう。ただし60歳まで引き出せないのが最大のデメリットだな。」

霊夢
「うわ、それは不便…。急にお金が必要になっても使えないのか。」

魔理沙
「そういうこと。だから“老後専用の貯金箱”みたいなイメージで考えるといいぜ。」


③ NISAとiDeCoの違いまとめ

霊夢
「ここまで聞いた感じだと、NISAは自由度が高くて、iDeCoは節税メリットが大きいってことね?」

魔理沙
「正解!ざっくり表にするとこうだな。」

項目NISAiDeCo
非課税対象配当・売却益掛金の運用益
引き出しいつでも可能原則60歳まで不可
上限額年間360万円月1.2〜2.3万円(職業による)
目的気軽に投資老後資金づくり

④ 結局どっちを選べばいいの?

霊夢
「で、結局どっちを使えばいいの?」

魔理沙
「短期〜中期の資産運用ならNISA、老後の備えならiDeCoだな。」

霊夢
「両方やるのはアリ?」

魔理沙
「もちろんだ。NISAで流動性を確保しつつ、iDeCoで節税しながら老後資金を積み立てる。これが一番バランスいいぜ。」


⑤ まとめ

霊夢
「要するに、初心者はまずNISAで投資に慣れて、余裕が出てきたらiDeCoを追加するのがおすすめってことね!」

魔理沙
「その通り!“今のお金をどう使いたいか”と“老後資金をどう準備するか”で選べば間違いないぜ。」

霊夢
「よーし!じゃあ私はまずNISAからやってみるわ!」

魔理沙
「いい判断だな。小さく始めて、大きく育てていこうぜ!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました