vol.43 変動金利と固定金利のメリット・デメリット

金融
スポンサーリンク

〜住宅ローンを決める前に押さえておきたいこと〜

こんにちは。住宅ローンを検討するとき、多くの人が悩むのが 「変動金利にするか、固定金利にするか」 という選択です。
どちらにもメリットとデメリットがあり、最適解は人それぞれのライフスタイルや家計状況によって変わります。ここでは両者の特徴を整理してみましょう。


① 変動金利とは?

市場金利に合わせて、返済中も金利が変動するタイプ。一般的に、金利は半年ごとに見直され、5年ごとに返済額が修正されます。

メリット

  • スタート時の金利が低い
  • 返済初期の負担を抑えやすい
  • 低金利が長く続けば総返済額を減らせる

デメリット

  • 金利上昇時に返済額が増えるリスク
  • 長期の資金計画を立てにくい
  • 将来の不安から心理的負担が大きい

② 固定金利とは?

契約時に決めた金利が、返済が終わるまで変わらないタイプ。代表例は「フラット35」です。

メリット

  • 返済額が一定なので将来の見通しが立てやすい
  • 金利や物価が上がっても返済額は据え置き
  • 安定を重視する人に向いている

デメリット

  • 変動金利よりも高めに設定されることが多い
  • 金利が下がっても恩恵を受けられない
  • 総返済額が増える傾向にある

③ どちらを選ぶべき?

どちらが正解ということはなく、家計の余裕度やリスクへの考え方によって変わります。

変動金利が合う人

  • 今後も低金利が続くと考えている
  • 金利が上がっても返済に耐えられる
  • 繰上げ返済を早めに考えている

固定金利が合う人

  • 毎月の返済額を変えたくない
  • 長期的なライフプランを重視している
  • 金利上昇リスクを避けたい

④ 第三の選択肢:固定期間選択型

最近は「固定期間選択型」も選べます。例えば10年や15年だけ固定金利にして、その後は変動金利に移行する仕組みです。
「子育てが大変な時期は固定で安心、教育費が落ち着いたら変動でも大丈夫」というように、ライフイベントに合わせた柔軟な選択も可能です。


まとめ

  • 変動金利 → 初期の負担は軽いが、将来の不確実性が大きい
  • 固定金利 → コストは高めだが、安心して計画を立てられる

住宅ローンは長期にわたる大きな契約。
数字だけでなく、家族のライフプランや自分の価値観と照らし合わせながら選ぶことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました