vol.7大学進学はするべきか

人生設計

目的

大学進学に関してメリット、デメリットを踏まえて私見を述べたいと思います。

メリット

就職の選択肢が広がる

これは言うまでもなく大卒が条件の企業もあるくらいなので就職に強くなる点はメリットとして挙げられます。選考の際も大卒は他の学歴に比べると優位と言えると思います。

生涯賃金が上がる

これは大学進学を勧められる際や大学側からも言われましたが高卒と比較すると生涯賃金は何千万円も上がる等をよく耳にします。

自由な時間が多い

これも特徴の1つで自由な時間を有効活用して好きな事を学んだり挑戦する機会にもなります。

デメリット

学費が高い

今の時代当たり前のように大学進学が推奨されますが学費がとてつもなく高いですよね。4年間で400〜600万円前後は普通にかかると思います。

社会進出が遅くなる

捉え方にもよると思いますがデメリットとしてご紹介します。高卒で働いていればこの4年間は学費も当然要らないうえにそれなりの収入も得られます。

無駄に時間を過ごしてしまう

メリットで挙げた「自由な時間が多い」と対比になりますがこの4年間を本当に有効活用するのはなかなか難しいのではないかなと感じます。

まとめ(これを言いたいだけ)

ここからは聞いた話で共感したものや個人的な意見を踏まえてまとめていきたいと思います。自分自身は結構最近までは生涯賃金が上がるんだから大学なんて絶対行ったほうが良いと考えてました。しかし今はサイドFireを目指してるのでこの場合だと高卒で就職した際の機会的な利益を上回るのはかなり厳しいのかなと感じました。また、女性の場合だと就職しても出産等を期に正社員を辞める例はかなり多いと思います。これを考えたときに女性が大学進学をして学費や4年間で得られたはずの収益を回収する例はあんまりないのではないかなと思ってしまいます。生涯賃金が上がるケースばかり紹介されていますがそれは飽くまでも定年まで働いた場合であり機会損失をしている人は結構多いのではないかと考えています。また、自由な時間を有効活用してビジネスに繋がるような知識を得るということもほとんどの人はないと思います。「楽しいから良い」では本当にただの人生の夏休みになってしまうだけなので安易に大学に行くというのは集団洗脳レベルに感じてしまいます。他にも子供を将来的に大学進学させるのが大変だから子供を多く産めないなどの出生率の低下にもつながっているという意見を聞き面白い視点だと思いました。そんな自分自身は大学を卒業してますが結果的には楽しかったけど授業で得た知識で稼いでいるという実感はありません。しかし、暇な時間を活用して投資を始められたのが救いであったと捉えています。おそらく高卒で働いていた場合だと手を出す時間がなかったり投資を始める身近な仲間などもできなかったと思うので結果論では良かったと感じます。最後に何かを伝えたいとするなら大卒=生涯賃金UPは安易なので気をつけましょうということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました